1: 名無し 2022/05/17(火) 18:13:40.79 ID:sBwmhgJq0
コメント
2: 名無し 2022/05/17(火) 18:14:39.33 ID:sBwmhgJq0
4: 名無し 2022/05/17(火) 18:15:29.52 ID:2MDyGKZ80
言うて、そんな大金を扱う仕事新人に全部やらせるか?
8: 名無し 2022/05/17(火) 18:17:33.23 ID:0VIMm2q8M
人員削減したのは町議会ですよね?
9: 名無し 2022/05/17(火) 18:17:47.63 ID:sBwmhgJq0
機械に任せとけばええ仕事を手でやっとるんやろな
52: 名無し 2022/05/17(火) 18:27:15.45 ID:pB/E5ANb0
>>9
フロッピーディスク使ってたやろ😡
12: 名無し 2022/05/17(火) 18:19:07.82 ID:sBwmhgJq0
🤔
人口 3372人
世帯 1528世帯
町役場職員 59人
29: 名無し 2022/05/17(火) 18:23:15.73 ID:/KTUH1il0
>>12
🤔
14: 名無し 2022/05/17(火) 18:19:48.97 ID:hW5yLxS0M
うそこけ絶対暇してるぞ
15: 名無し 2022/05/17(火) 18:20:02.27 ID:1UKl4mnQ0
勘違いされがちやけど、「町民が少ない=仕事も少ない」やないからな
窓口業務ぐらいしか想像できない奴にはわからんだろうけど
16: 名無し 2022/05/17(火) 18:20:50.80 ID:sBwmhgJq0
>>15
効率化したらええやんけ
22: 名無し 2022/05/17(火) 18:21:55.65 ID:8gQw2QyKM
>>15
フロッピーの時点でレベルがお察しやろ
31: 名無し 2022/05/17(火) 18:23:28.47 ID:1UKl4mnQ0
>>22
フロッピーは銀行指定定期
34: 名無し 2022/05/17(火) 18:24:24.77 ID:b1K3Rw2+0
>>22
内情知らんのにレスするのは恥ずかしいで
フロッピーは銀行側の都合や
実際ワイの役所も三井住友銀行みたいなメガバンク相手やけど向こうの都合でフロッピー使ってるし
161: 名無し 2022/05/17(火) 18:44:35.98 ID:bGGj+KlVd
>>34
今時USBですらないってどういう理由なんや?
164: 名無し 2022/05/17(火) 18:45:15.77 ID:Y/z/WhNQ0
>>161
取引、融資先にぬるローカルの零細が対応してないから採用せざるを得ない
18: 名無し 2022/05/17(火) 18:21:30.01 ID:b1K3Rw2+0
小さい役所ほど1人が持つ仕事量が多く業務範囲が広いんやで
デカい役所ほど業務が細分化して自分の持つ範囲が狭い
ちなワイ役所職員や
30: 名無し 2022/05/17(火) 18:23:18.83 ID:1UKl4mnQ0
>>18
ほんこれ
ワイはもう辞めたが
ワイ一人で
広報誌作成
ホームページ管理
都市計画担当(用途地域問合せ担当)
外国人担当
町内イベント担当
建築確認担当
地域活性化担当
近隣市町村との合同企画担当
その他諸々請け負ってた
33: 名無し 2022/05/17(火) 18:24:02.60 ID:PcAsaxHV0
じゃあ合併すればいいじゃん
36: 名無し 2022/05/17(火) 18:24:34.94 ID:xQWuStJOa
大金に関わる仕事新人にやらせるってどうなってだ
しかもそれを上司がチェックしないって
ブラックすぎない
41: 名無し 2022/05/17(火) 18:25:24.06 ID:8VD2YYNr0
全員最低賃金にして人を増やせ
49: 名無し 2022/05/17(火) 18:26:16.40 ID:UgvCW27GM
仕事配分がとやり方おかしいだけやろ
463件先に同額10万円を振り込む仕事のほかに町レベルの出納管理で忙しいはねーだろ
51: 名無し 2022/05/17(火) 18:26:51.60 ID:lYagz68Z0
てか新人からそんな仕事やらせるか普通
しかもまだ20とかなんやろ
53: 名無し 2022/05/17(火) 18:27:36.05 ID:AfoikZbF0
>>51
ありえるのは全部書き終わった依頼書を銀行に持ってくだけの仕事
これなら新人に任せても不思議ではない
58: 名無し 2022/05/17(火) 18:28:18.24 ID:cBvKwd6Wa
>>53
じゃあ依頼書書いたやつが犯人やん
59: 名無し 2022/05/17(火) 18:28:21.22 ID:1UKl4mnQ0
>>53
小さい自治体は研修終わったら即担当持たされるで
複数人で1つの担当なんて余裕ない
60: 名無し 2022/05/17(火) 18:28:21.27 ID:HEt7h3Ve0
合併せえよ
日本は自治体多すぎだわ
お殿様やりたい人が多いのかな?
69: 名無し 2022/05/17(火) 18:29:34.07 ID:1UKl4mnQ0
>>60
国は合併させたいんだがな
基礎自治体が反対してる
そういう意味では間接的に今回の件は自業自得ではある
63: 名無し 2022/05/17(火) 18:28:46.53 ID:/0TvCswdM
1528世帯中463世帯が支給対象、、、
妙だな?
107: 名無し 2022/05/17(火) 18:35:47.88 ID:oBfsZsa50
>>63
町長も2回連続無投票選出
町議員も素人感丸出し
町自体が地方交付税にたかる利権集団って感じ
これ新人の振込ミスを装って町ぐるみで更に税金蝕もうとしたら新人がガチのミス犯したパターンちゃうか
73: 名無し 2022/05/17(火) 18:30:18.74 ID:ic1v0baBp
まぁよう考えたら町民少なくて役所の人数少なくても、公的業務自体は、量は減っても内容は減らせないから必然的に兼務になるよな、、、
81: 名無し 2022/05/17(火) 18:31:47.93 ID:1UKl4mnQ0
>>73
そういうことやな
町民人口によって変動業務の量は変わるが、
自治体である以上絶対せなあかん固定業務の量はどこの自治体も一緒や
その分職員が少ない自治体は死ぬ
76: 名無し 2022/05/17(火) 18:30:33.26 ID:0/Hu6PZ30
真っ先に職員を異動させとる時点で寒気するわ
職員に落ち度はないやろ
ハンコ押した無能共の処分が先
矛先反らしの訴訟で処分も無いとか町民納得せんやろ
82: 名無し 2022/05/17(火) 18:31:59.61 ID:9dBjC4EK0
忙しすぎて上司に「いちいちそんなことで確認しに来ないで?自分で判断できない?(威圧)」みたいな空気あったんだろ
じゃないと新人が勝手に依頼書持って銀行行く理由見つからんわ
91: 名無し 2022/05/17(火) 18:33:06.45 ID:8uM4emlga
>>82
まあこれやろね
典型的な新人イジメや
85: 名無し 2022/05/17(火) 18:32:15.04 ID:sBwmhgJq0
町民3000人でも3万人でも
業務量かわらなさそうな気がする
88: 名無し 2022/05/17(火) 18:32:36.79 ID:pVl5obhjd
できない言い訳は辞めろ😡
90: 名無し 2022/05/17(火) 18:33:05.54 ID:79k7jbIxd
新人の仕事なのにろくにチェックしてない上役の責任やろ
99: 名無し 2022/05/17(火) 18:34:39.02 ID:1UKl4mnQ0
>>90
そのチェックすらできないほど職員が足りんって話やろ
こういう小さい役場は課長クラスでも担当持ってたりする
97: 名無し 2022/05/17(火) 18:34:12.13 ID:sBwmhgJq0
ポチッとやる振込作業をPCでミスった ←まぁわかる
必要ない振込依頼書を紙で印刷して銀行に持参した ←???
102: 名無し 2022/05/17(火) 18:35:11.08 ID:1UKl4mnQ0
>>97
そういう引継ぎすら機能してなかったんやろな
109: 名無し 2022/05/17(火) 18:36:24.21 ID:sBwmhgJq0
>>102
言うほど引き継ぎだけの問題か?
105: 名無し 2022/05/17(火) 18:35:29.44 ID:GHmnnZBV0
間違えた新人が気の毒やで
111: 名無し 2022/05/17(火) 18:36:50.15 ID:di7R03Nj0
フロッピーだけが1人歩きしとるけどフロッピーの時点では問題無かったんやで
その後に出した書類のせいで10万+4620万振り込まれたんや
せやから非課税世帯に10万配ったうえにまた配ったみたいやで
119: 名無し 2022/05/17(火) 18:37:54.28 ID:z4VQVAd60
臨時職員ばっかり増えてるらしい
128: 名無し 2022/05/17(火) 18:39:46.99 ID:1UKl4mnQ0
>>119
これマジやぞ。窓口に出てくる職員はほぼ臨時職員と思っていい
名前が違うだけで民間の非正規雇用問題と一緒や
大して責任ない奴らが行政回しとる
123: 名無し 2022/05/17(火) 18:38:40.23 ID:6g+bAgmpd
人減らしたのに業務の最適化はしなかったんだろうな
124: 名無し 2022/05/17(火) 18:38:48.31 ID:OKUJx9SA0
こんな忙しい限界集落の役人二人と2時間かけて銀行に行ったわけやろ
絶対神経逆撫でされてると思うわ
155: 名無し 2022/05/17(火) 18:44:07.77 ID:JY0+AGGlr
どういうミスしたら一人に4000万振り込むことになるのか気になる
157: 名無し 2022/05/17(火) 18:44:16.38 ID:DlIv8Gfo0
町統合したらええやん
162: 名無し 2022/05/17(火) 18:45:02.27 ID:1UKl4mnQ0
>>157
議員「議席減るからダメです」
町民「役所が遠くなるから嫌です」
166: 名無し 2022/05/17(火) 18:45:26.10 ID:ujU0H8UJ0
人件費削減って1番クソな節約だと思うわ
172: 名無し 2022/05/17(火) 18:46:18.31 ID:1UKl4mnQ0
>>166
自治体はしゃーないねん
民間は客サービス落としてもまぁええけど、
自治体は町民サービス落とせんからな
185: 名無し 2022/05/17(火) 18:47:35.71 ID:IORQRtmK0
全部新人が勝手に手続きしたことにしそう
193: 名無し 2022/05/17(火) 18:48:38.24 ID:VcKjfnhy0
ポンコツが何人いても意味ないけどな
ポンコツだからそれがわからんのやろ
196: 名無し 2022/05/17(火) 18:48:58.08 ID:Pkvyqth/0
全額ミスした奴が返せ論が結構あってビックリ
もう誰も億単位の仕事できんな
206: 名無し 2022/05/17(火) 18:50:02.09 ID:bGGj+KlVd
そら「新人に重たい業務を任せてしまった私の管理不足です」ってことにしないと顰蹙買うよ
224: 名無し 2022/05/17(火) 18:52:12.24 ID:oBfsZsa50
>>206
多少は役所の落ち度も認めてた気がする
それでも田口がまともならこうはならなかった!みたいな態度やから結構腹立つんよな
213: 名無し 2022/05/17(火) 18:51:04.27 ID:w0fh4xMw0
さすがにダブルチェックか、その場で確認出来なくても数人のハンコは必要だろうに誰も気付かなかったのはおかしくないかい?
新人だけの責任やないやろこれ
コメント